XRライブプラットフォーム
SPWN Stage
新たな熱狂を、この世界のどこへでも。
リアルとバーチャルをクロスオーバーさせ、だれもが簡単に世界中にコンテンツを制作し届けられ・参加できる、XRライブシステムの開発・提供を行います。

ABOUT BALUS
アーティストとファンが世界中どこにいても
一緒に楽しめる場所を創る
「UPDATE ENTERTAINMENT」というミッションのもと、アーティストとファンが世界中どこにいても一緒に楽しめる場所を創るという想いから始まりました。
XRを活用し地球の裏側にいるファンがリアルタイムでライブに参加し、熱狂できるXRプラットフォーム「SPWN Stage」、アーティストがファンを理解するエンタメDXサービス「SPWN Portal」の2つのサービスを提供し、また、自社に所属する「XRアーティスト」を通じて新しいエンタメ・ライブ体験の創造に挑戦していきます。
OUR SERVICES
創る・届ける・つながるのアップデート
Update Entertaiment.バルスは、エンターテイメントを通じて世界中の人々が一緒に楽しめる社会をつくりたいという想いから2017年10月に設立しました。 常に刺激を受けながら、新しい自分と向き合うことができる環境で、XRライブシステム「SPWN」の開発・運営。ライブハウスをはじめとした全国の劇場、映画館、イベントスペースなどのあらゆるスペースを、VTuberやバーチャルアーティストのステージにするバーチャル3D空間上のエンターテイメントスペースを制作しています。
XRライブプラットフォーム
リアルとバーチャルをクロスオーバーさせ、だれもが簡単に世界中にコンテンツを制作し届けられ・参加できる、XRライブシステムの開発・提供を行います。
エンタメDXツール
アーティストとファンのタッチポイントを1ストップで集約し、アーティスト独自のポータルサイトを作るWEBサービスです。チケット(配信・会場)、物販(デジタルコンテンツ含むEC・会場物販)、ファンクラブ等の利用履歴を1つのIDにまとめることで、ファンのことをデータに基づき理解し、ファンによりそった運営が可能となります。
自社XRアーティストを通じて、新しいエンタメ・ライブ体験の創造に挑戦しています。4組のアーティストが所属。
XRライブプラットフォーム
リアルとバーチャルをクロスオーバーさせ、だれもが簡単に世界中にコンテンツを制作し届けられ・参加できる、XRライブシステムの開発・提供を行います。
エンタメDXツール
アーティストとファンのタッチポイントを1ストップで集約し、アーティスト独自のポータルサイトを作るWEBサービスです。チケット(配信・会場)、物販(デジタルコンテンツ含むEC・会場物販)、ファンクラブ等の利用履歴を1つのIDにまとめることで、ファンのことをデータに基づき理解し、ファンによりそった運営が可能となります。
自社XRアーティストを通じて、新しいエンタメ・ライブ体験の創造に挑戦しています。4組のアーティストが所属。
XR STUDIO
ライブハウスをはじめとした全国の劇場、映画館、イベントスペースなどのあらゆるスペースを、VTuberやバーチャルアーティストのステージにする
バーチャル3D空間上のエンターテイメントスペースを制作しています。
INTERVIEW
Chief Executive Officer代表取締役
Chief Contents Officer取締役
Chief Operating Officer COO
SPWN Portal プロダクトマネージャー
プロデューサー
ディレクター
ディレクター
Unityエンジニア
サウンドクリエイター
映像クリエイター
ソフトウェアエンジニア
カスタマーサクセス
プロジェクトマネージャー
HR
経理
将来に向けて組織・事業の準備と、会社の抱えている課題で重要度の高く、自身が価値を出せる領域でのチームメンバーのサポート。
プロスポーツのような、個人がそれぞれの個性を活かし、プロとして活躍できるチーム
挑戦
バルスが得意とするARやVR、Web配信などのテクノロジーを活かした新規事業/新規企画の立案や、その実現に最適なクリエイターのブッキングを行なっています。
エンタメに携わる以上、企画段階においては、常にお客さんの立場・目線に立って思考することを徹底しています。一方で、実制作の段階においては、起用したクリエイターの感性を信じることを心がけています。
むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく
新規・既存のプロジェクトやプロセスの課題を軽減していくこと。
チームメンバーが自走して、期待するアウトカムを皆が実感できる組織。
経験主義
マーケットの課題をプロダクトに落とし込むこと
SPWN Portal PdM ← toB SaaS PdM ← toC Service PdM ← CTO ← SWE
マーケットに受け入れられるプロダクト
Fail fast
ライブ制作全般のプロデュース業務
高い目標、困難に助け合い、刺激し合うチームワークで乗り切ることのできる組織
アート・クラフト・サイエンス
本当に楽しいことは困難の先にしかない、楽しくなければ仕事じゃない
イベントディレクター及び進行、グッズ企画&制作
お客様は勿論、演者さんやスタッフも楽しめるようなライブを作りたいです!
日進月歩
ディレクター
多様性の尊重
まじめにふまじめ
社内ライブツールの新規実装や改修、運用など。
常にクリエィテブな発想、表現を心掛けて、楽しく、無理、無茶をしないような組織体系にしていきたいです。
考える前に行動する
とにかく一度やってみる、結果うまくいかないことがあったらそこで一度立ち止まり考える
トライアンドエラーの精神
VTuberさんのライブのPAオペレートや、グリーンバック演劇等での音響効果、イベント映像がBlu-rayで販売される際のコメンタリー収録やMA等、音について曲を作る以外は何でもやる人です。
いい音というのは、その場面に適した音だと考えていて、自分の中で正解だと思う一つの音の作り方を模索するのではなく、その時作るべき音を判断してそこに近づけていくような仕事が出来るように心がけています。
面白そうなことを、音でもっと面白く。
実写や3DCGを用いた映像のディレクションを担当しています。
主にミュージックビデオを制作しており、自身で企画、撮影、編集と一通り担うこともあります。
ミュージックビデオに関しては、毎度、楽曲に沿ったストーリーを軸に企画を制作しています。ただ視覚的に綺麗なものにするのではなく、ストーリーを通して楽曲が伝えたいことを映像で増幅することを目指しています。
ナード
プロダクトを形にすること
プロダクトに対するユーザーの反応を見るとき
やってみて修正
カスタマーサポート/カスタマーサクセス体制の構築と運用
お客様の不要なストレスをなくすCS
枠に囚われすぎない
グッズチームとデザイナーチームのプロジェクトオーナーと物販などの新規システムの開発ディレクター
発言すること表現することを恐れないチーム
楽しみながら生きる、学びは一生
採用・労務・総務などバックオフィス業務に幅広く携わっています。
裁量が大きく、フラットで、タフに取り組むチームです。
仕事に対しては気合と根性。人に対しては誠実でありたい
請求書発行や仕訳などの日次経理業務から上場準備まで携わっています。
イノベーションファーストな管理部でありたいです。
NOが言える日本人
WHO WE WANT
WHO WE WANT
エンタテインメント業界の課題を一緒に解決していくため、アーティスト運営、ユーザー体験を向上していくことを、フラットなチームで楽しみながらチャレンジできるメンバーの参加を待っています。
お客様(アーティスト)とファン(ユーザー)にとっての最大のメリットを軸に、すべての意思決定を行う。
何事に対しても、常に説明責任を果たせるようにする。
感覚、経験に頼らず、Fact base(data driven)な判断を行う。
自分のスペシャリティ/業務範囲に対して責任を持ち、失敗しても改善をし続け、間違いから学ぶことで、新しい解決策やアイディアを常に模索する。
最終的なゴールをメンバーと共有し、達成のために最短で最大の効果を発揮することを志す。
誰のためのサービスなのか、という意識を常に持ち、必要ならばゼロから学びなおせる柔軟性を持つ。
Read more
エンタメ企業・アーティストと共に、バルスのサービス・プロダクトを活用して様々な企画を創り出していく部門です。
XRライブの企画制作や運営、ハイエンドライブの研究開発を行う部門です。
バルスの事業を支えるバックオフィス部門です。
新卒採用のエントリーはこちらから。